陸前高田プロジェクト2021年度(オンライン実施)体験談
鮎瀬 玖愛さん(法学部法学科2年次)
2021/10/18
RIKKYO GLOBAL
OVERVIEW
2021年度、2020年度に続きオンラインで実施した、陸前高田市の方々と立教生?海外大学生(スタンフォード大等アメリカの大学?香港大?シンガポール国立大)が共に考えるプログラム「陸前高田プロジェクト」。
参加者のひとり、鮎瀬玖愛さん(法学部法学科2年次)にお話を伺いました。
参加大学は立教大学に加え、アジアより香港大学、シンガポール国立大学、米国よりカリフォルニア大学サンタクルーズ校、スタンフォード大学と、計18名がオンラインで共に課題に取り組みました。
オンライン陸前高田市復興ツアーの様子
プログラムでは、陸前高田市からのオンライン復興ツアーに加え、市で事業を営む複数の方々と中継をつなぎ、現在の様子を見せていただくとともに東日本大震災の被害と復興について、そして、現在取り組んでおられる事柄についてのお話をうかがいました。それぞれ異なる立場の方々からのお話を聞くことで、テーマを多角的な側面から捉え、グループごと活発な意見交換を行いました。
プログラム終盤には、各国?地域の様々な現状を踏まえたマクロな視点のみならず、自分たちのコミュニティを住み続けられるものにするために、「自分が」どんな行動をしていけると考えるかをまとめていきました。最終日に行った報告会は、陸前高田市よりお話いただいた皆さんにもご参加いただき、お話から学んだ内容、SDGs Goal 11「住み続けられるまちづくりを」の観点から検討した内容をグループごとに発表し、報告会参加者全員で共有しました。
最終報告会の発表の様子
鮎瀬玖愛さん(法学部法学科2年次)
参加体験談(鮎瀬 玖愛さん)
今回のプログラム参加の動機を教えてください。
大学2年生の夏に何か大きなものに取り組みたいと思っていた時に、陸前高田プロジェクトというものがあることを知りました。将来、自分の地元に密着した職業に就きたいと考えていて、またSDGsにも興味があったことから、プログラムのテーマに関心を持ち、参加を決めました。また、海外の学生とコミュニケーションをとる機会も貴重だと思い、英語でのプログラムに少し不安はあったものの、挑戦することにしました。最終報告会で発表する鮎瀬さん
鮎瀬さん(プログラム中の様子)
テーマに即して、考えたことを教えてください
プログラム中に印象に残ったことを教えてください
国際交流×地域交流のプログラムに参加して、特に学んだことがあれば教えてください。
震災後に復活を遂げた八木澤商店。去年仲間とオープンした、発酵がテーマの商業施設「CAMOCY」から
陸前高田市の憩いの場「りくカフェ」を営み、地域の健康増進にも取り組む皆さん
「カフェフードバーわいわい」の店長のお話。商店街の連携強化を目指し、地域のハブとなる「たまご村」もスタート
陸前高田プロジェクトでの学びを今後どのように活かしていきたいと思いますか。
今後、陸前高田プロジェクトへの参加を考えている学生に向けて、メッセージがあればお願いします。
最終報告会。陸前高田市から中継で講話を届けていただいた方々にもご参加いただきました
海外や地域との交流を行うプログラムとして、同じ場に集い、体感から学ぶことができないことのもどかしさはありましたが、その分、このプログラムに関係した皆の思いや考えに対してじっくり向かい合い学び合うことができたようです。海外から参加した学生も含め、それぞれが暮らす地域が抱えている目の前の課題に対し、自分がこの先どのような行動を取ることができるか考えを巡らすことができました。
陸前高田市の方々から学び、意見交換を経てまとめた考えをまた、陸前高田市の方々と共有させていただけたことも意義深い時間となりました。
本プログラムの様子はグローバル教育センターのInstagramでも紹介しています。
後日、グローバル教育センターホームページにもまとめる予定ですのでぜひご覧ください。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
RIKKYO GLOBAL
2024/10/24
外国人留学生の今——世界から集い、日本人学生と共に学ぶ
立教大学